さて私も育休復帰に戦々恐々としているワーママの1人です。
私は1人目育休復帰から2人目産休まで1年半ほどワーママをしていました。
そしてまた2022年4月からワーママに復帰します!!
正直2人目復帰前に辞めることを伝えるくらい会社で仕事をするのが嫌でした。
なんか色々しんどいっていうのがワーママだと思います。
でも少しずつ良くしていくことで働きやすくなるのかなあと思います。
今回、今度育休復帰されるワーママさんに同じ思いをして欲しくないと思い記事にしました。
是非ご覧ください!!
自分の体を大切に
親が体調不良の時も仕事を休もう
勤務時間前に保育園に預けるため、早朝から育児家事に追われ帰宅後子供が寝るまで休みがありません。
目まぐるしく時間が過ぎていきます。
そして忙しさに加え子供が保育園でもらってきた風邪がうつったりと体調がよくない日が続きがちです。
仕事の方もお休みの期間中のブランクがあります。
働ける時間が減っているにもかかわらず産休前と同じ程度のパフォーマンスが出ないと焦って無理して働いてしまいがちです。
無理を続けていると体調不良におちいりやすくなります。
しかし体調不良のまま働いていると勤務後の家事・育児にも支障が出ます。
しんどいと思ったら勇気を出して会社を休み体調を整えることを大事にしてみるのをおすすめします。
アドバイス
- 無理は禁物
- パフォーマンスは徐々に良くなる
- しんどいと思ったら休もう
- あなたが思っている以上にギリギリで生活しています
キャリアを大切に
自分がしたいことを諦めない
子供がいると泊まりでの出張しにくかったり夜勤ができないなど産休前より働く日数や時間、業務内容に制限が出ると思います。
ただ20代〜40代は自分のキャリアを伸ばしていくためにも大切な時期です。
キャリアを伸ばすというとがむしゃらに働くとイメージを持たれがちですが、自分のしたい方向でスキルを積み重ねていくというイメージです。
もしやりたい業務が出てきて、家事・育児が原因でできない場合はできる方法を探してみてみましょう。
職場と条件を交渉してみたり旦那さんや家族またはシッターさん等に頼んだりすることで出来るようにならないか検討してみてください。
自分も1人目出産後復帰の際、子供はまだ0歳でしたが旦那さんと家事を分担することで泊まりの出張へ何回かいくことができ仕事の幅が広がったのを覚えています。
初めは絶対無理でしょと思っていましたが、案外行けました。
子供が小さいからという理由で自分がしたい業務や親のキャリアを諦めてしまうのはもったいない気がします。
アナタがやりたいと思うことを応援してくれる人はたくさんいます!!
自分の理想とするキャリアを常に追い求めてください。
業務レベル・量をアナタの希望をもとに上司と継続してすり合わせよう
育休後のママさんの対応に慣れていない職場も多いでしょう。
またママひとりひとりにより状況も異なります。
現場もあなたにどれくらいの仕事を任せれば良いか悩んでいることでしょう。
たくさん任せたら復職直後なのに!時短や定時退社なのに!と
少なめに任せたら時短だから仕事の量を減らされた、レベルを下げられた!と
色々な不満が出てくると思います。
ぜひ上司と話して業務内容のすり合わせをしてみてください。
業務がこなせるか不安な場合は様子を見て業務量を増減したいなど要望を出してみてはいかがでしょうか。
時短だから〜とか定時退社だから〜とか気にする必要はありません。
まずはあなたの要望を上司に伝えてみてください!!
アドバイス
- 自分がキャリアや業務で成し遂げたいことに挑戦し続ける
- 上司と業務内容のすり合わせをし続ける
勤務内容に不満があるとこの時間使って子供と遊びたい!!と思ってしまい業務にも身が入らなくなります。
普段から高い負荷で動いていますからちょっとした不満でもすぐに大きな悩みとなります。
理想の勤務内容を追い求めてみてください!!
有給を活用してリフレッシュ
自分のための予定休で元気回復
業務時間中は業務に追われ、しかもブランクやら突発休やらでなかなか業務が進まない、また休み中に同期や後輩が昇進しているなど不本意な状況が多くストレスが溜まります。
体力面でも勤務日は早朝から子供が寝るまでほぼ休みなしで動くことになり疲れもたまります。
慣れるまでは保育園とのやりとりもなかなか負担の大きいものです。
暑いので半袖用意してください〜!?(え?明日から!?)
おこちゃん昼寝しないんですけど〜!?
おこちゃん白ごはん食べないんですけど〜!?
などなど準備物から子供の様子まで連絡帳や送迎の際に頻繁にやりとりがあります。
はじめのうちはひとつひとつ深刻にとらえてしまい悩みの種にもなります。
(今なら、そんなの個性だしなあ。。明日は無理、週末買いに行こう〜♪ なんってのんきに対応できます)
私の体験では限界が100%として常に95%程度で活動していて何か仕事や家庭でトラブルがあるとすぐに限界突破します。
とにかストレスが高い自分というのを意識して出勤時間や職場で出来るストレス解消方法を見つけてみてください〜。
週末に親や旦那さんに子供をみてもらってリフレッシュするのもありでしょう〜♪
私は職場では以下のようなことをしてストレス発散していました。
- 1人カフェ
- 気のおける同僚と雑談
- 散歩
疲れが溜まってしんどい!!と思ったら半休や時間休をとって買い物へいきウィンドウショッピングを楽しんでいました笑。
私の職場は直前でも休みを取りやすいですが、直前で休みを取りにくい職場は毎月この日は有給にしようとか決めてあらかじめ休みを申請しちゃうのもおすすめです。
アドバイス
- 日々リフレッシュの時間を取り入れる
- 定期的に1日休・半休・時間休などで思いっきりリフレッシュをする
忙しくて無理!!と思いがちだと思いますが、、。
忙しいから必要なんです笑。
休みがあるとモチベーション回復しますし是非取り入れてみてください。
家事・育児は夫婦で協力するもの
育児・家事をお互いがこなせるようにする
どちらかしかこなせない育児や家事があるとどちらかが体調不良等になると家庭が回らなくなります。
夫婦両方が育児・家事の当事者意識を持つためにも夫婦両方が一通りこなせるようにするべきです。
負担の大きい保育園の送迎も時差出勤やフレックス等を使い分担できないか検討してみると良いと思います。
父親に定時退社をお願いする
夕方はやはり猫の手も借りたいくらい忙しい時間です。
大人が1人だけなのと2人いるのでは全然違います。
母親1人で子供の相手をするのはなかなか無理があります。
忙しい時間が一息ついた頃に帰宅した父親にカオスな状況を理解してもらうのもなかなか大変です。
父親にも定時退社してもらい一緒に寝かしつけまで育児・家事をこなすようにしてみてはいかがでしょうか。
夫婦で大変さも共有できますし一連の家事の内容をわかりあえます。
アドバイス
- 育児・家事は夫婦でどんどん分担すべし
- 父親にも定時退社を
おわりに
私が1人目育休後にワーママとして働いた反省点そしてもうすぐ2人目復帰後に気をつけたいことを中心にまとめました。
自分大事に周りも遠慮なく巻き込みながら充実したワーママを送りましょう!!
コメント