瞬読 読んだ理由
最近、自分の悩みの多くは読書で解決するのでは!?と思うことが増えてきました。
身近な人が自分の相談に乗って悩みを解決してくれる!と言うならいいのかもしれませんが、そんなことはないですね〜。
私も30代半ば、子供も2人いて仕事もしています。
日々新しい壁にぶつかり、わからないなあどうしようと過ごしています。
悩みを解決するにも誰に何を相談すればいいかわからない。
相談してややこしくなったらどうしよう、否定されたらどうしようとなかなか話しもスタートできません。
そんな中、図書館で借りた本や自分で購入した本を読むと悩みが解決したり、前に進んで行ってることに気づきました。
本は考えが合わないと思えば途中で読むのをやめればいいし、とにかく自分のペースで悩みとぶつかれるのが良い。
そういった理由で、本を読むことを大切にするようになりましたが、図書館の貸出期限前に慌てて読んだり、読まずに返しちゃたりまた慌てて読むとあんまり頭に本の内容が入っていないなあと悩んでいました。
その時にこの瞬読と言う本を見つけ他ので読んでみました。
瞬読 内容
早く読む技術と読書した内容を定着させるテクニックが両方書かれていました。
まとめると
- 流しで読む 順に読むのではなくパーっと眺めて内容を把握する
- インプットした文章を脳内でビジュアルに起こす
- 読んだ内容をアウトプットする
左脳ばかりを使って読書をする人が多いですが、右脳も使うことで早く読め、深く理解できると言うテクニックのようです。
絵を見るような感覚で文字を見て、内容を理解、脳内でビジュアル化して口語説明や感想文として本の内容を自分の中に落とし込みます。
本の中には訓練方法が載っており、練習問題も豊富でした。
瞬読 感想
早く読むと理解がいまいち、内容もすぐ忘れちゃうしと言う悩みを持っていましたが、口頭や感想文等でアウトプットするのが良いと書かれていてなるほどと思いました。
また文章をビジュアルに起こすと良いと言うアドバイスも印象的でした。
絵に出来ていれば、自分が後で本の内容を伝えるときに思い出しやすいのでは!?と思いました。
悩みだすと次々と読みたい本が出てきて時間と理解が追いつかない、消化不良におちいりがちなのでインプットとアウトプットを行いスッキリした読書を続けていきたいなあと思いました。
瞬読 読むのにおすすめの人
- 読みたい本があるけど時間がない人
- 読書でいまいち効果が得られてないと思っている人
おわりに
頭をフル回転するという表現が似合いそうな速読法でした。
プライベートや仕事での過ごし方が多様化してきて悩みを解決できず悩んでいる人も多いでしょう。
ぜひ瞬読を取り入れ、読書量を増やし悩みを解決してみて下さい!
コメント