この記事では私の思う保育園選びのポイントについて書いていこうと思います。
保育園の合う合わないは各家庭の保護者の価値観、
生活環境、労働環境等にも左右されてくるので、
この保育園が絶対良いっていうのはないと思っています。
その中で調べた限りでベストだと思う保育園に申し込み、
預けることになるのかなと思っています。
私たち夫婦は、
長距離電車通勤ということもあり断然立地重視で、
家→保育園→駅で回り道が少ない保育園を希望に入れました。
私(夫婦について)
まず状況の共有からします。
私
年齢 30代
職業 IT総合職
勤務時間 時短勤務 9時から16時まで勤務
通勤 徒歩&電車で1時間半(遠い!!)
子供
上の子3歳 0歳5ヶ月〜保育園入所(転園なし)
下の子0歳 1歳3ヶ月〜上の子と同じ保育園に入所予定
保育園と自宅は徒歩30秒(目の前(笑))
保育時間 朝7時半〜夜6時 (コロナ禍の在宅勤務&育休中は朝8時半〜夕方4時半)
親族サポート
平日は親族等のサポートなし(つまり緊急時も基本2人で対応)
旦那さんは同じ職場で勤務時間が9時から17時半とフルタイムで働いています。
役割分担
送るのは一緒に、迎えにいくのは私が担当しています。
飲み会や出張、電車止まってやばいみたいな時は変わってもらえます。
一回電車乗った瞬間落雷で電車が止まって復旧目処が立たず、
急遽お迎えを変わってもらったことがあります。
(電車乗る前、会社出る前なら便利な迂回ルートはあるんですが、
電車乗っちゃうと迂回ルートもだいぶん遠回りになるんですよね・・)
まとめると
基本的に平日は夫婦2人で、保育園の送迎、家事、育児周りをこなす必要があります。
親族等の手助けはないので、保育園に預けられることが仕事継続の条件です。
で、まあ本題に入ります。
保育園を選ぶポイント
保育園をどうやって選びましょうかって話ですが、
個人的には、今保育園を選ぶとしてもこんな優先順位かなと思います。
重要レベル | 項目 |
---|---|
高 | 保育園に気持ちよく預けられる時間 |
高 | 保育園とのコミュニケーション |
中 | 家・職場・保育園のルート |
中 | 保育園の保育環境・行事等 |
低 | 日々の準備物 |
低 | 入園時の準備物 |
優先順位高から見ていきます。
保育園に気持ちよく預けられる時間
保育園に気持ちよく預けられる時間というのは保育園が空いている時間でも、
早朝や夕方の延長保育をあまり良く思っていない園があります。
夕方迎えに行くともう少し早くお迎えに来てもらえませんか?
と聞かれることがあります。
会社で働いている場合、
保護者の権限だけで勤務時間を変えられませんし、
保育園の言う通りにして
時短等をする場合は収入の減少や勤務内容の変更をする必要がある場合も多いでしょう。
そして職場環境、職種によっては突発的な残業が発生しやすい職場もあるでしょう。
保育園自体は聞いてみただけくらいに思っているかも知れませんが、
保護者にとっては、保育園からもう少し保育園に預ける時間を短くするよう、
要求されたと深刻に考えてしまいがちです。
見学や説明会時に自分が預けようとしている時間の間、預けても問題ないか、
仕事都合により残業があり得る場合は延長保育についても聞いてみると良いかなと思います。
見学や説明会等であからさまにNGという保育園は少ないかも知れませんが、
何人くらい延長保育をしているか、
自分が預けようとしている時間だと何人くらい園児がいるのかなど
聞いてみると状況を把握できると思います。
保育園によってはお迎えの時間によってはおやつや夕飯を出してくれるところもあるようです。
もし夕方6時以降など遅めの時間に預けることが予想される人はその時間の保育状況、
おやつや食事の有無等聞いてみるといいと思います。
保育園の先生とのコミュニケーションの取りやすさ
保育園の先生とは保育園に預けている限りいろいろなやりとりをする必要があります。
- 家庭の状況の共有
- 子供の発達相談
- 保育園に持っていくものの確認
- 保育園行事の確認
などセンシティブなもの含め多くのやりとりが発生します。
保育園や家庭で子供の様子がいつもと違う場合、保育園や家庭で何か問題が発生しているかも知れません。
解決を図るために保育園から質問されたり、保護者から保育園に質問するが多々あると思います。
保育園とのコミュニケーションがうまく取れないととてもストレスに感じ悩んでしまいます。
見学時や説明会等で2、3質問してみてうまく意思疎通取れそうかなど見てみても良いかも知れません。
コミュニケーションをよくするには保護者と保育園双方の努力が必要だとは思います。
しかし見学時や説明会等の段階で違和感がある場合、
入園後も意思疎通に苦労する可能性が大いにあります。
保護者の質問に向き合って丁寧に回答してもらえるなど、
入園後も気軽にコミュニケーションがとれそうな様子か探ってみると良いかも知れません。
家・職場・保育園のルート
保育園への送り迎えは出勤日は毎日です。
できるだけ時間ロスの少ない保育園を選んでおきたいところです。
また、私もそうですが2人目妊娠中で体調不良で他の人に送迎を任せたり、
産休、育休期間など職場には行かないけど保育園に預けることも出てくる可能性もあります。
通常時や非常時の送迎を視野に入れ負担の少ない保育園選びをすると良いと思います。
私は家から近い保育園を選びましたが、子供の体調不良時にテレワークを使ったり(保育園には預けるけど少し不安な時など)、妊娠中、産休中の送迎を変わってもらう、通院で家の近所の病院に連れて行きたい時など家から近い保育園で助かったなあと思いました。
また特に2歳のイヤイヤ期ではなかなか家に帰ってくれない、
大人の足で徒歩5分なのに子供と一緒に帰ったら徒歩20分かかったという話はざらに聞きます。
あんまり優劣の差がない保育園で迷ったら、
とりあえず家から近い保育園にしておくのが個人的にはおすすめです。
保育園の保育環境・行事等
- 1日をどこでどのように過ごすのか
- 遊びの内容
- 配置される保育士さんの数
- 年間行事の内容
- 課外活動、習い事等
子供が1日の大半を過ごす保育園なので1日をどのように過ごすのか把握しておくと良いと思います。
保育園の活動での希望があればその点どうなのか確認すると良いかなと思います。
お外でたくさん遊んでほしいなあと思っているのでしたら、
園庭の有無、散歩の頻度、時間などでしょうか。
日々の準備物
毎日の準備物、毎日園でセットしていく持ち物内容などのことです。
ほぼレンタル、手ぶらで良いですよ〜っていう保育園から、
アレもこれも準備してセットしてっていう保育園があります。
レンタル料を払うからなるべく準備や持ち物は少なくしたい人や
洗濯、準備等はするから安く抑えたい人など様々でしょう。
日々のルーチンで慣れてしまえばそれほどしんどくはないので、
他の項目よりかは優先順位が落ちますが重要検討項目の一つでしょう。
入園時準備物
保育園の布団一枚にしても、
レンタルでOKのところからカバーを指定サイズで作ってきてなど
保育園ごとによって入園の準備物が異なります。
子供が使うものは全部自作で用意したい人からいやできれば保育園で準備してほしい、
市販のもので済ませたいなど保護者によって思いはさまざまでしょう。
主に入園時だけの負担(成長に合わせて新しいものが必要な場合もある)なので他の項目よりは重要度は低いと思ってますが、もし複数の保育園で迷っているのであれば判断材料になると思います。
コメント