はじめに
この記事ではLaravel8のセットアップ方法について書きます。
Laravel8セットアップ
基本は Laravelのドキュメントを参考にしています。
https://readouble.com/laravel/8.x/ja/
Laravel インストーラーのダウンロード
#最新のインストーラーがあれば更新してくれます。
他のPJ作成時に既にしている場合も更新があるかもしれないので、
コマンド実行するのをお勧めします
composer global require laravel/installer
#以下のログでは
laravel/installer (v4.0.4 => v4.0.5)へ更新されています
-log
Changed current directory to /Users/xxxxx/.composer
Using version ^4.0 for laravel/installer
./composer.json has been updated
Loading composer repositories with package information
Updating dependencies (including require-dev)
Package operations: 0 installs, 1 update, 0 removals
– Updating laravel/installer (v4.0.4 => v4.0.5): Downloading (100%)
Writing lock file
Generating autoload files
10 packages you are using are looking for funding.
Use the `composer fund` command to find out more!
Macでlaravelコマンドを使えるようにする
export PATH=$PATH:$HOME/.composer/vendor/bin
source ~/.bashrc
##.bash_profile派の場合はこっち
#source ~/.bash_profile
Laravelのインストール
Laravelのインストールをします
laravel new sample
#Laravelのバージョンを指定したいときは以下のコマンドが使えます
#composer create-project “laravel/laravel=8.1.*” sample
PJのフォルダーへ移動
先ほど作ったPJのフォルダーに移動
cd ~/sample
Laravelのサーバー立ち上げ
php artisan serve
こんな感じで起動ログが出てきます。
8000ポートはすでに別PJで使っているのでポート番号8001を割り当てましたよというログです。
#Starting Laravel development server: http://127.0.0.1:8000
#[Mon Sep 6 12:57:16 2021] Failed to listen on 127.0.0.1:8000 (reason: Address already in use)
#Starting Laravel development server: http://127.0.0.1:8001
ブラウザでアクセス
さてサーバーが立ち合ったので、
ブラウザから確認してみましょう。
LaravelのPJページが出てきました。

うまくいきましたか!???
関連記事


コメント