目次
はじめに
今回はLaravelのテンプレート側で条件により表示の出し分けをする方法を解説していきます。
表示件数が0件の時と1件以上の時と文言変えたいみたいな要望に応える時に便利です。
書き方
それでは書き方を説明していきます。
@if 判定文 表示内容 @elseif 表示内容 @else 表示内容 @endif
サンプル
サンプルコードの処理内容
DBからセレクトした結果が入っている配列が空なら中身なし、
配列の要素が一つなら1件、
配列の要素が二つ以上なら複数件ある旨、文言を出しわけたいケースを想定。
サンプルコード
@if (count($campaigns) == 0) //配列の中身が0の時 <p>現在開催中のキャンペーンはありません。 @elseif (count($campaigns) == 1) //配列の中身が1の時 <p>現在開催中のキャンペーンは1件です。 @else //配列の中身が複数の場合 <p>現在開催中のキャンペーンは{{count($campaigns)}}件です。</p> @endif
以上です。
書き方が少し違うだけで基本的には他のif文と同じ使い方です。
公式リンク
https://laravel.com/docs/8.x/blade#if-statements
コメント