大変な子連れ外食の味方くら寿司。
私は3歳・1歳の子供がいます。
待ち時間なし・すぐにたべられるくら寿司によく行っています。
週1回はくら寿司に行っていて2021年は30回も行っていました笑。
この記事は
- 子供とくら寿司に行ってみたい♪
- 子供を外食デビューさせようと思っているけどどこが良いかな?
と思っている人向けに書いています。
離乳食後期あたりから食べれるものも出てきますし、幼児メニューも盛りだくさん。
くら寿司は子連れにやさしい外食チェーンの一つだと思います。
ぜひこの記事を読んで安心して足を運んでください。
では、くら寿司の説明から入りますね。

くら寿司とは
くら寿司とは全国チェーンの回転寿司屋。
100円から200円(税抜き)と安いお寿司が多いです。
競合はスシロー、かっぱ寿司などでしょうか。
5枚で一回くじを引けるビッくらポンが有名ですね〜。
ではさっそく、くら寿司が子連れにおすすめの理由をあげてみます!!
くら寿司が子連れにおすすめの理由5点

赤ちゃん・子供づれにくら寿司をおすすめする5つのポイントです
では詳細を見ていきます。
くら寿司は待ち時間ほぼなし
スマホアプリから事前予約をすることで待ち時間がありません。
予約時間も10分単位で設定でき予定を合わせやすい。
私は毎回している休日、昼食時間帯に予約していますが、時間までに呼ばれることがほとんど。
席に座ったあともレーンにお寿司が流れているのでさっと料理をとれます。
スマホやタッチパネルから注文しても数分で料理をゲット。
本当に待ちません。
上の子も下の子も全然待てないので待ち時間がないというのは本当ありがたいです。
スマホアプリはこちらからDLできます。
必ず事前に予約してから行きましょう!!
iPhoneユーザーの方
Androidユーザーの方

またアプリで予約するとEparkのポイントが50ptついて餃子の王将の持ち帰り等で利用できます。
くら寿司は幼児用イスがあり生後7ヶ月ごろの赤ちゃんから使用可能
くら寿司の子供用イスは、おすわりが安定してきた赤ちゃん7ヶ月頃から使えます。
ベルトもあるので子供をイスに固定できるので安心です。
幼児用の椅子を使いたい場合は、席に行くまでの通路に置いてある幼児用の椅子を自分で持っていきます。
椅子も持ちやすく&取り付けやすいです。
子供を抱っこしたり、手を繋ぎながらも片手で椅子を持ち、取付けられます。
(もちろん一人で難しい場合は近くの店員さんが手伝ってくれます。)

テーブルしっかりくっつき安定感もばつぐんです。
ベビーカーの持ち込みもできますが、エレベーターなし2階の店舗もあるので事前に確認していきましょう!
くら寿司店舗一覧 https://shop.kurasushi.co.jp/
くら寿司は幼児向けメニューが豊富
くら寿司にはベビーフードなど離乳食の用意はありませんが納豆軍艦、うどんなど離乳食後期 9ヶ月ごろから食べられるメニューがあります。
ベビーフードを持ち込みたいときは一言、店員さんに許可をもらいましょう。
麺類、火の通ったお寿司、茶碗蒸し、揚げ物、デザートなど変わり種も多く、なまものを食べられない子供でも食事を楽しめます。
最近は3歳児がお出汁たこ焼きにハマっていてよく注文してと言われますw
また、お寿司も酢飯が半分のシャリハーフが頼めるので酢飯の量や味の調整もできます。
平日はかけうどん、ぶっかけうどんが130円で食べられるのでこちらも小さいお子さんにおすすめです。
離乳食後半から1歳児(乳児、赤ちゃん)におすすめのメニュー
- 茶碗蒸し
- 納豆巻き(軍艦)
- たまご焼き
- うどん
- ラーメン
- いなり
- だし巻き卵 New!!
- お出汁たこ焼き ⇦ 復活したと思ったら消えた!!
食べもののかたさが気になる場合はお湯で少し柔らかくして使っています。

くら寿司は抗菌対策がしっかりしている
お店へのチェックインから座席の案内までタッチパネルで行われます。
店員さんとも他のお客さんとも接触することがありません。
もちろん店員さんは近くにいますので何かあれば助けてくれます。
特にお昼の時間帯はパートのおばちゃんが多いみたいで、子供慣れもしていてささっとサポートしていただけます。
食べ物にも抗菌対策がされていて、回転寿司のレーンに流れてくるお寿司には、カバーがつけられています。
レーンに顔向けながら話している人がいるとつばが気になりますがカバーがあれば大丈夫です。

くら寿司はキャッシュレス決済に対応
くら寿司では
・PayPay
・LINE Pay
・楽天ペイ
など各種コード決済、クレジットカード決済などキャッシュレス決済に対応しています。
子連れで行くと片手がふさがりがちなので、財布を出さなくていいキャッシュレス決済は大変便利です。
特にスマホだけで決済が完了するコード決済は最高です。
私は楽天ペイを使っていますが、
決済前に楽天ポイントカードを読み込ませれば、
楽天ポイントカードと楽天ペイのポイント二重取りができて大変お得にお食事できます♪
子連れ向けくら寿司持ち物メモリスト
くら寿司にあるもの
- 子供用椅子
- 子供用おわん
- 子供用スプーン
- 子供用フォーク
- 冷水機
- おしぼり
くら寿司にもっていくと良いもの
- お食事エプロン
- 食べ物を切るハサミ
- 上下着替え
- 汚れたものを入れる袋
小さな子供にはうどんがおすすめなのですが、麺は大人用で長いのでハサミがあると便利です。
ない場合はお箸で無理やり切ってます・・笑
和食中心なのでしつこい汚れにはなりにくいですが、うどんなど汁物を頼むと服がびしょびしょになる可能性があるので着替えがあると安心かなと思います。
終わりに
くら寿司の子連れにおすすめポイントをあげてみました!!
待たなくてよくて、幼児も楽しめて、支払いも簡単、そしてきれい。
そんなくら寿司のご紹介をしました、
ぜひご家族でくら寿司を楽しんでみてください!
関連記事


コメント